運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-02-18 第7回国会 参議院 人事委員会 第5号

政府委員水田三喜男君) 政府ベース改訂をしないという根拠にはいろいろありますが、すでに政府からこれについてのいろいろな見解が出ております通りでありまして、直接的には財政上の理由と、更に最近のいろんな物価情勢、いろんな点、それから人事院からも勧告されております人事院の事由の中にも、そう考えなくてもいいじやないかと思われるような点幾つかを我々認めてありますが、根本的には現政府経済安定方策という大

水田三喜男

1950-02-10 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

それが赤字融資の形になつても、それでも構わんということで資金を供給するという、こういう建前でありましたことは概ね御承知の通りでありますが、昨年以来のドツジ・ラインと申しますか、新経済安定方策の下においては、さような頭からの計画割当、統制という方式のみで行き得ない面が非常に多くなりまして、そのためにこの資金需給の面におきましても、計画と言わんよりもむしろデイスインフレ政策の範囲内における資金操作に何と

内田常雄

1950-01-26 第7回国会 衆議院 本会議 第13号

拍手経済の安定には、ただいままでわが党内閣がとつて参りました方法は、古今を通じて誤らない経済安定方策であるのであります。(拍手)これは各国のインフレ收束の歴史をごらんになつてもおわかりになることと思うのでありますが、とにかくここでは、財政演説並びに昨日の三宅議員に対しましての答弁で盡きておると考えております。

池田勇人

1949-11-25 第6回国会 参議院 本会議 第19号

経済安定化産業合理化ということは、実は盾の両面でありまして、産業合理化経済安定方策の後に来るものではなくて、むしろ現在の経済安定方策一環として行われなければならないと思うのであります。然るに政府のなすところを見まするというと、インフレ收束を図るに急なるのため、産業界は極端なデフレ傾向を現わして参りました。

早川愼一

1949-04-16 第5回国会 衆議院 本会議 第18号

第三に、経済安定方策に関する問題につきましては、政府は從來のなしくずし的安定の方策をやめて、一挙安定の方策に切りかえたのはどういう理由か、かかる一挙安定の方策経済復興五箇年計画に齟齬を來さないか、また政府はあまりにも財政の均衡に重点を置き過ぎて、企業家計赤字のしわ寄せをしたのではないか、また安定方策の結果必然的に集中生産に向わざるを得ないし、それは安定恐慌を招來し、中小企業家は破滅するではないかとの

植原悦二郎

1948-12-09 第4回国会 衆議院 予算委員会 第7号

最近のかかる経済情勢を背景といたしまして、経済安定方策一環として、賃金安定方策を講ずる必要があるのでございまして、実質賃金の充実した機会に、一層賃金安定化をはからなければならないと考えまするが、政府といたしましては、賃金安定方策は、もとよりまじめに働いてくださる勤労者の方々の納得するものでなければならない、かように考えまして、ただいまでもその研究に着手はいたしておる次第であります。

泉山三六

1948-11-15 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第2号

今むやみにこの状態において賃金安定策を立てるということは、いたずらに経営者のみならず、労働者を混迷に陷らせるものであるという意味において、私は今のところ考えて行くということは考えておりませんが、経済安定方策のうちの最も重要な原則として、できるだけ早くこれが具体化には努力いたしたいと存ずる次第でございまして、川崎君のような非常に勉強された方の御協力も得たいと存ずる次第でございます。

増田甲子七

1948-06-08 第2回国会 衆議院 本会議 第58号

すなわち、わが國従来の鎖國的孤立経済から、本格的に岡際経済に参加せんとする態勢を整えるために、まずさしあたり中間的な経済安定方策をとり、この期間中に家計の一應の安定及び企業面合理化の促進による経営碁盤の安定、さらにまた財政実質的均衝の確保、通貨信用向上等を実現すると言われるのであります。

倉石忠雄

  • 1